南海本線不通区間(樽井~尾崎)仮復旧で「終端駅」が9日ぶりに解消

南海本線の橋梁損傷により不通区間が生じたため、樽井駅は南海本線の北側における南の終端、尾崎駅は南海本線の南側における北の終端となりましたが、丸9日(10月22日の夕方から10月31日の最終まで)にわたった不通区間は、11月1日の始発から単線方式による仮復旧という形で運行再開に漕ぎつけることとなりました。
Read more鉄道・バス・自動車・航空機etcのファンサイト
南海本線の橋梁損傷により不通区間が生じたため、樽井駅は南海本線の北側における南の終端、尾崎駅は南海本線の南側における北の終端となりましたが、丸9日(10月22日の夕方から10月31日の最終まで)にわたった不通区間は、11月1日の始発から単線方式による仮復旧という形で運行再開に漕ぎつけることとなりました。
Read more扇沢~黒部ダムを結ぶ関電のトロリーバスが、2019年4月に蓄電池方式のバスに置き換えられることが決まりました。トロリーバスは、架線設備のメンテナンスが大変ですし、技術の進歩によって大容量バッテリーの小型化や高性能化が著しい昨今ですから、これも時代の流れなのでしょう。でも、やはり寂しい気がします。
Read more事故に遭ったバスを運行していた「東神観光バス」では、通信型のデジタルタコグラフ(運行管理記録装置)システムを導入しており、運行状況や映像等の情報がLTE高速通信網を介して、クラウドサーバーに蓄積されるようになっています。この機種は富士通といすゞの合弁会社が販売する「DTS-D1D」という製品です。
Read more2017年6月10日の朝に、東名高速道路の新城パーキングエリア付近で起きた乗用車と観光バスの衝突事故。かなり異例の展開だと感じたのが、事故の瞬間の衝撃的な車載動画が即日公開されたことです。
Read more2017年5月26日に開催された「2017バステクフォーラム」には、約20台のバスが出展されました。その中でひときわ異彩を放っていたのが、中国製のバス「オノエンスター」です。この名称は、輸入販売元の「オノエンジニアリング」が命名したもので、中国のバスメーカー・ヤーシン(亜星・Yaxing)が製造する中型バス「YBL6805H」をベースに、日本の法規に対応するように仕上げられています。
Read more三菱ふそうトラック・バス社は2017年5月15日、スーパーハイデッカーバス「エアロクィーン」のフルモデルチェンジを発表しました。ハイデッカータイプの「エアロエース」と同じタイミングでの全面改良となります。 5月26日に大 […]
Read more2017バステクフォーラムには約20台のバスが出展されていましたが、主に観光バスや高速バス用途のものが中心でした。そんな中で、現役の近鉄バスの路線バス車両・日野ブルーリボンが出展されていました。 このブルーリボンには、産 […]
Read more2017年5月26日(金)、大阪の舞洲スポーツアイランドにて開催された「バステクフォーラム2017」に行ってきました。バスの最新技術を体感できるイベントとして知る人ぞ知る存在で、今年で8回目です。車両の静態展示や関連製品等のブース展示だけでなく、同乗体験や事前申込制の試乗体験などにも力を入れているイベントです。
Read more近鉄バス23番大堀線、以前は大阪市営地下鉄谷町線の出戸まで運行していたのですが、利用客の減少により運行区間を大堀にまで短縮。沿線には大阪市バスの路線があり、出戸バスターミナルまでは市バスも使えることが関係したのでしょう。また、ダイヤを大幅に見直し、早朝や夜間の運行が無くなりました。朝は7時台になるまで運行がなく、しかも河内天美駅前を出る終バスは18時台という遅出&早上がりのダイヤで運行されています。日中のダイヤも1時間に1本が基本で、12時台には便がありません。このようなダイヤになったのは2008年からですので、実質的に便が大幅に縮小された時点で、近鉄からは地元に、「もうそろそろですよ。次は廃止ですよ。路線継続のためには、みんなで乗ってくださいね」と言われているようなものだったのかもしれません。
Read more先程、大阪市会(市議会)の本会議において、大阪市の地下鉄事業を廃止し民営化する条例が、維新・公明・自民の賛成により可決成立しました。 これにより、公営地下鉄としては全国で初となる民営化がなされることが決定しました。民営化 […]
Read more近鉄バスの複数の路線が2017年4月1日(土)付で廃止になります。 まず、2016年10月18日に、下記11路線の廃止が発表されました。 上小阪線(布施駅前~樟蔭東前・布施駅前~金物団地前) 阪奈生駒線(梅田~稲田車庫) […]
Read more大阪市営地下鉄の民営化がまもなく正式決定されます。2017年3月28日開催の大阪市会(市議会)において、地下鉄事業を2018年に廃止する議案が可決される見込みとなっています。 大阪市営地下鉄、民営化へ 公営で全国初 大阪 […]
Read more